お知らせ
■第7回まこもシンポジウムin出雲の開催についてお知らせします。
★当日は多くのイベントが計画されています。ホテル等早めに予約されることをお勧めします。
★翌日(6月1日)は出雲大社にて真菰神事(凉殿祭)が執り行われます。御参加ください。
日時 2025年5月31日(土)
シンポジウム 13:30~17:00
交流会 17:30~19:30
会場 パルメイト出雲4階ホール(JR出雲市駅から徒歩1分)
交流会も同じホールです。
参加費 シンポジウム 4,000円 交流会 5,000円
参加費は事前に徴収いたします。5日以内(5月26日以降)のキャンセルは返金致しません。
満席になった場合には受け付けは一旦締め切ります。
キャンセルが出た場合に再開します。
お申し込み方法 お申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/362059f8852361
★団体・グループ単位での申し込みは出来ません。それぞれ個人名で
御願いします。
プログラム
一部 基調講演
■マコモタケはなぜできるの?
〜マコモ黒穂菌の謎に迫る〜
講師 佐々木信光氏 東京農工大学准教授(農学博士)
植物ウイルスの感染メカニズムに関する研究を専門としている。ふとしたキッカケでマコモタケ栽培
とマコモ黒穂菌の研究に足を踏み入れることになった。今回、黒穂菌に関する新しい知見や課題につ
いて講演する予定
二部 対談
テーマ 神宿る「麻とまこも」の物語
映画監督 吉岡 敏朗氏
1956年生まれ 松江市出身。 大学で映画の監督法を学び卒業後様々様々なジャンルの映画・映像制作
を行い、作品本数は300を超える。麻をテーマにした「つ・む・ぐ」「麻てらす」の評価は高い。
麻とまこもは陽と陰 監督の視点で麻とまこもを物語る。
出雲國まこもの会 代表 野津 健司氏
1954年生まれ 松江市出身。「出雲國まこもの会」と「環境農業を広める会」の代表。
座右の銘は「全ては必然であり、意味がある。」「自分の意識が自分の世界を創る。」
現在、山王寺棚田にてまこも栽培を行いつつ、まこも伝道師として全国各地を語り歩いている。
第三部 事例発表
植野 睦 千葉県にて三舟山田んぼクラブ・真菰Labo代表。真菰を通じて、心・体・自然が調和
する暮らしと食を研究・提案しています。2026年第13回全国まこもサミット開催予定
中山 恵美賀 愛知県八島まこも会代表 熱田神宮豊年講海部支部大世話人
2018年第10回全国まこもサミット主催
新屋 京子 鹿児島県出身、島根県雲南市山王寺在住。「勤める」からの卒業を決め、菰座職人とな
る。まこもと米農家で新規就農を目指す。
参考1
■まこもシンポジウム過去の実績
第1回目 2016年 6月1日 出雲市大社プレイス
第2回目 2017年 6月1日 出雲大社北島国造館
第3回目 2018年 6月1日 出雲大社北島国造館
第4回目 2019年 6月1日 ニューウェルシティ出雲
翌年からコロナで中止
第5回目 2023年 6月1日 出雲大社北島国造館
第6回目 2024年 6月1日 大社文化プレイス(うらら館)
2022年5月31日「第11回全国まこもサミット」をホテル玉泉(玉造温泉)で開催
里山暮らし研究所
〒699-1241 島根県雲南市大東町山王寺241番地
代表 多久和 厚
email: takuwaatsushi@gmail.com facebook:https://www.facebook.com/takuchan55
電話 090-8606-0202